2012.07.15
7月15日
南無妙法蓮華経
今日の行進は宇城市役所から八代市役所まで約20kmの行進。
雨後の快晴で最高気温36℃と暑い中の行進でした。
宿から車で1時間、宇城市役所へ移動。
7時半より行進開始、
生田さんは朝夕の送迎に加え、昼食の用意と、片道1時間の距離を1日に3往復もして行進団のサポートをして下さりました。
八代市役所では日曜でしたが、秘書課長さんが応対して下さりました。
八代市は国内の畳表の80%を生産している事から、震災後、救援物資として被災地に半畳の畳マットを1万4千枚送った事など、市の被災地支援や、環境問題への取組について話を伺いました。
今日はきよはる君の8歳の誕生日、生田さんがケーキも用意して下さり皆でお祝い。しかもこのケーキは小麦アレルギーのカレンさんも食べられるようにと、わざわざ米粉で作ったケーキを用意して下さり、其ればかりか、行進団に3人いるベジタリアンの為に、夕食のカレーも2種類用意するという細やかな心使いに一同感動致しました。
今日の行進は宇城市役所から八代市役所まで約20kmの行進。
雨後の快晴で最高気温36℃と暑い中の行進でした。
宿から車で1時間、宇城市役所へ移動。
7時半より行進開始、
生田さんは朝夕の送迎に加え、昼食の用意と、片道1時間の距離を1日に3往復もして行進団のサポートをして下さりました。
八代市役所では日曜でしたが、秘書課長さんが応対して下さりました。
八代市は国内の畳表の80%を生産している事から、震災後、救援物資として被災地に半畳の畳マットを1万4千枚送った事など、市の被災地支援や、環境問題への取組について話を伺いました。
今日はきよはる君の8歳の誕生日、生田さんがケーキも用意して下さり皆でお祝い。しかもこのケーキは小麦アレルギーのカレンさんも食べられるようにと、わざわざ米粉で作ったケーキを用意して下さり、其ればかりか、行進団に3人いるベジタリアンの為に、夕食のカレーも2種類用意するという細やかな心使いに一同感動致しました。
2012.07.15
7月14日
南無妙法蓮華経
朝勤、朝食の後、吉田御上人様より行進団に激励のお言葉を頂き、ご信者さんたちの車に分乗し県庁まで移動。
今日から2日間、花岡山道場の前原法尼様も参加して下さり、行進者は22人に。
今日の行進は熊本県庁から宇城市役所までの23km。
7時に歩き始めた直後から、大雨が降りだし、昼食前まで雨天の行進でした。
明日で8歳の誕生日を迎える、きよはる君も雨にも負けず全行程歩き切りました 拍手!
宇城市役所では休日にも関わらず、総務部長様をふくめ4人の職員が冷たいお茶を用意して行進団を迎えて下さいました。
団長より請願書の朗読のあと、ジュールさん、クリスチャンさん、カレンさんがそれぞれ原発問題について発言。佐藤上人様が各氏の平和運動家としての経歴を紹介し、通訳。
その他の行進者も思う所を述べ、意見交換がなされました。
今日から2晩お世話になる生田さんが車で市役所まで迎えに来て下さり、車移動。
宿泊は生田さんの奥様の御実家で和式の大邸宅、生田さんの弟夫妻も来られ、厚く、御心の行き届いたおもてなしを受け、行進団一同感動し、くつろいだ雰囲気の中、行進の疲れが癒されました。
朝勤、朝食の後、吉田御上人様より行進団に激励のお言葉を頂き、ご信者さんたちの車に分乗し県庁まで移動。
今日から2日間、花岡山道場の前原法尼様も参加して下さり、行進者は22人に。
今日の行進は熊本県庁から宇城市役所までの23km。
7時に歩き始めた直後から、大雨が降りだし、昼食前まで雨天の行進でした。
明日で8歳の誕生日を迎える、きよはる君も雨にも負けず全行程歩き切りました 拍手!
宇城市役所では休日にも関わらず、総務部長様をふくめ4人の職員が冷たいお茶を用意して行進団を迎えて下さいました。
団長より請願書の朗読のあと、ジュールさん、クリスチャンさん、カレンさんがそれぞれ原発問題について発言。佐藤上人様が各氏の平和運動家としての経歴を紹介し、通訳。
その他の行進者も思う所を述べ、意見交換がなされました。
今日から2晩お世話になる生田さんが車で市役所まで迎えに来て下さり、車移動。
宿泊は生田さんの奥様の御実家で和式の大邸宅、生田さんの弟夫妻も来られ、厚く、御心の行き届いたおもてなしを受け、行進団一同感動し、くつろいだ雰囲気の中、行進の疲れが癒されました。
2012.07.15
7月13日
南無妙法蓮華経
今日は本来の予定では、阿蘇道場と仙酔峡仏舎利塔をお参りし、阿蘇道場に一晩お世話になる予定でしたが、豪雨の影響で阿蘇道場は停電、断水という状況の上、道路も通れるかわからないので、予定を変更し、花岡山道場にもう1泊させて頂き、今日は丸1日休養日に。
5時からお勤めをし、朝食を頂いてから全員で偲徳殿(藤井日達聖人資料館)を見学させて頂き、そのあと各自、町に出かけたり、休養したり、ゆったりと1日過ごさせて頂きました。
午後、早瀬さんとあけるさんが4人の子ども達を連れて行進団に合流、子ども達の笑い声で道場は賑やかに。
今日は本来の予定では、阿蘇道場と仙酔峡仏舎利塔をお参りし、阿蘇道場に一晩お世話になる予定でしたが、豪雨の影響で阿蘇道場は停電、断水という状況の上、道路も通れるかわからないので、予定を変更し、花岡山道場にもう1泊させて頂き、今日は丸1日休養日に。
5時からお勤めをし、朝食を頂いてから全員で偲徳殿(藤井日達聖人資料館)を見学させて頂き、そのあと各自、町に出かけたり、休養したり、ゆったりと1日過ごさせて頂きました。
午後、早瀬さんとあけるさんが4人の子ども達を連れて行進団に合流、子ども達の笑い声で道場は賑やかに。
2012.07.14
7月12日
南無妙法蓮華経
昨晩は記録的豪雨が降り、熊本では土石流、住宅への浸水など死者行方不明者が28名も出る甚大な被害があり、道路も通行止めの区間が発生し、行進ルートも変更。
今日は熊本県庁、市役所を訪問予定でしたが、「災害対策で多忙なので訪問は遠慮願いたい」との事。
行進団も自粛し、訪問を取りやめ、災害で亡くなった方たちの為にお祈りする為に市内を流れる白川へ。
河はかなり増水し、茶色い濁流となっていて、橋の上で唱題している間にも上流から次々に倒れた樹木がすごい勢いで流れて来ており、自然の驚異を目の当たりに、、、。
御題目を書いた短冊を皆で川に流し、自我偈を唱え祈る。
花岡山道場まで行脚し、今日の行進は終了。
昨晩は記録的豪雨が降り、熊本では土石流、住宅への浸水など死者行方不明者が28名も出る甚大な被害があり、道路も通行止めの区間が発生し、行進ルートも変更。
今日は熊本県庁、市役所を訪問予定でしたが、「災害対策で多忙なので訪問は遠慮願いたい」との事。
行進団も自粛し、訪問を取りやめ、災害で亡くなった方たちの為にお祈りする為に市内を流れる白川へ。
河はかなり増水し、茶色い濁流となっていて、橋の上で唱題している間にも上流から次々に倒れた樹木がすごい勢いで流れて来ており、自然の驚異を目の当たりに、、、。
御題目を書いた短冊を皆で川に流し、自我偈を唱え祈る。
花岡山道場まで行脚し、今日の行進は終了。
2012.07.14
7月11日
南無妙法蓮華経
今日は小雨の降る中での行進でした。
松本上人様、ラトナ上人様に見送られ、車にて大村道場を出発、多比良港よりフェリーにて有明海を渡り、長洲港へ。
長洲港では今晩お世話になる玉名道場の佐々木上人様と豊前道場の杉野上人様、昨年の被災地行脚にも参加された熊本在住の生田さんが、合流。
玉名市役所に表敬訪問、事前連絡では総務課の方が対応するはずが、市役所に到着しても誰も応対に出て来ず、予定の時間までロビーで待つ。
熊本日日新聞の女性記者が取材に来られていたので、団長が取材に応じるが、時間になっても職員の対応がないので、問い合わせるが、更に10分待たされて、漸く総務課の人が応対に出てこられた。
市役所を出発し、玉名道場まで行進。昨年完成したばかりの仏舎利塔が町からも見え、美しい。
夕刻、ニューヨークから来られたクリスチャンさんが行進団に合流。これで外国からの参加者が3人に。
今日は小雨の降る中での行進でした。
松本上人様、ラトナ上人様に見送られ、車にて大村道場を出発、多比良港よりフェリーにて有明海を渡り、長洲港へ。
長洲港では今晩お世話になる玉名道場の佐々木上人様と豊前道場の杉野上人様、昨年の被災地行脚にも参加された熊本在住の生田さんが、合流。
玉名市役所に表敬訪問、事前連絡では総務課の方が対応するはずが、市役所に到着しても誰も応対に出て来ず、予定の時間までロビーで待つ。
熊本日日新聞の女性記者が取材に来られていたので、団長が取材に応じるが、時間になっても職員の対応がないので、問い合わせるが、更に10分待たされて、漸く総務課の人が応対に出てこられた。
市役所を出発し、玉名道場まで行進。昨年完成したばかりの仏舎利塔が町からも見え、美しい。
夕刻、ニューヨークから来られたクリスチャンさんが行進団に合流。これで外国からの参加者が3人に。