fc2ブログ
7月24日   

南無妙法蓮華経

23日には、阿蘇道場にお参りさせて頂き、行徳上人様と坂本庵主様、ご信者様に温かくお迎え頂き、心の籠った昼食をご供養して頂いた。

お師匠様のご廟所をお参りさせて頂き、お寺から町並みを眺めてみると、先日の集中豪雨の爪痕が、山肌に幾筋も刻まれていて、丸太が流されて溜まっていたり、川の堤防が崩されていたりで、地震に限らない、自然の力の物凄さを実感させられた。

美味しい食事を頂戴して、ゆっくりさせていただいた後、車で移動して別府道場に向かった。

こちらでは酒迎上人様にお迎え頂き、ご信者様方に準備していただいた食事を有難くみんなで頂戴した。

鹿児島から大分に移動して、九州の皆さんのお人柄に触れて、大らかさや心の温かさに大いに励まされた。

行進団にもアメリカからお二人参加して下さっていて、お一人はベトナム戦争に参加され、退役した後に平和活動家として活動されているジュールさん。74歳の今も、元気に行進して下さっている。

もう御一方は、クリスチャンさんと仰る35歳の男性。綺麗な日本語をお話になるので、コミュニケーションがとりやすい方で、ニューヨークから来られている。

県庁や市役所など、行政機関にお邪魔するとき、アメリカの原発事情をお話しいただくのだけれど、カナダとアメリカの国境近くにオンタリオ湖という湖があって、そこにアメリカの原発が集中していて、ウラン発掘精製から始まって、5つの原発と13の原子炉、再処理工場、廃棄物処理場と核に関するすべてが集まっている。

ネイティブアメリカンの方々が住むこの土地には、各原子力施設とともに、ガン、白血病の発生率が非常に高く、アメリカの社会問題がすべてと言っていいほど集約されている。

この場所で採掘されたウラニウムが広島長崎に投下された原爆に使用されたという。

ネイティブアメリカンに「セブンジェネレーション」という言葉があって、何か物事を起こす時に、7代先の子孫のことまで考える考え方があるので、ぜひこれからの日本の原発問題にも生かしてもらいたいというメッセージを持ってきて下さった。

行政機関に働きかけに行くとき、我々日本人の話はそれなりに聞いてくれるけれど、ネパールの御出家のころからそうだったけれど、今回もアメリカのお二人の話は興味深く聞いていただける。

カレンさんは初めから、片言の日本語で原発が危険なことを話して下さっているので、どんなにつっけんどんな役所でも、一瞬「おっ?」という顔になって聞いて下さるので有難かった(笑)。

本日は、2時40分に臼杵港からフェリーに乗り、愛媛県八幡浜まで移動した。

ゆっくりと船での移動を楽しみ、酒迎上人様から御紹介のあった、「伊方原発から子供を守る女たちの会」の斎間さん、藤原さんにお迎え頂き、神宮通り福祉会館へと歩いた。

地元の銭湯にいき、汗を流してからご供養頂いたカレーを美味しくいただいた後、先ほどの「伊方原発から子供を守る女たちの会」の方々と交流会となった。

愛媛には被差別地区があって、そこを狙って建設が計画されてきたそうで、現金収入のない人に、賃金とともに危険な仕事を押し付けてきた事実を聞かせていただき、子供たちの為と思って反対活動をしているのに、学校でほかの子供たちから、ビラ配りをしていた姿を見られて、子供たち同士の中でいじめが始まることが多い、とのことだった。

数々貴重なお話を伺ったけれど、一番印象的言葉は、「金は一代  命は末代」という言葉だった。
母親であり、命を生み出す存在である女性の強さが、長年の反対活動も源なのだと思い知った。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://inochinokoshin2012.blog.fc2.com/tb.php/237-b0ec940a