fc2ブログ
南無妙法蓮華経

昨夜から新しく、女性の参加の方が一人加わって、行進も更ににぎやかになった。

英語が達者な方で、スコットランドから参加しているカレンさんと英語でお話しされるので、カレンさんも気楽に英語が話せるようになって、表情も更に明るくなった


昨夜泊めて頂いた、生天目博さんのお宅を早朝に出発して、三島市役所に向う途中、今迄ドライバーとして頑張ってくださった男性が行進を離れることになり、また、三島駅から3人合流するとのことで、三島駅に立ち寄った。

去る人を見送る少しの寂しさと、1日でも参加してくださる方との出会いの楽しさ。こうやって人とのかかわりがつながっていく。


三島市役所に到着し、市の担当者の対応を受けた。

駅によっていたので、少し遅れて会議室に入っていくとあらかた話し合いは終わっていた。



相変わらず脱原発という話題になると、浜岡原発がすぐそこにあるにもかかわらず、歯切れの悪い話になる担当の方に、立場上大変なんだろうな、と思いながらも、そこはやはりすべての命がかかわることなので、はっきりと明確な態度を示していただきたいと思って、先日の講演会で教えて頂き、キリスト者の方から頂いた、脱原発に関する詳しいデータが載っているチラシを差し上げて、原発がなくても大丈夫だということを、ぜひ市民の方にお伝えください、と手渡してきた。


沼津市役所で昼食休憩をさせていただいたとき、窓から見える富士山頂に雲がかかっていたので、出発前に、総合案内を担当する女性の方に、富士山頂に雲がかかるのはよくあることなのかを聞いてみると、意外とよくあることらしく、富士山が爆発する、などという話も聞くものだから不安になって・・・。などと軽口を聞きながら、そのあとに、先ほどのチラシを手渡して、いかに原発がいらない物かが、このチラシに書いてあるので、ぜひ市民の方にやお知り合いにお伝えください。総合案内として・・・。とお伝えして渡してきた。


早めに今日の行進も終わったので、車で日本山の長岡道場に移動して、泊めて頂いた。

主任であるお上人様と、楽しくお話を聞きながらゆっくり休ませて頂いた。

スポンサーサイト



南無妙法蓮華経

藤沢カトリック教会を8時に出発し、歩いて近くの藤沢市役所へ移動した。

藤沢カトリック教会は、本当に駅のすぐそばで、江ノ電が目の前を通るような、にぎやかな街の中にあるけれど、閑静なたたずまいのところだった。

市役所に9時集合ということで、昨日お世話になった龍口寺の鈴木上人様や龍口寺のご信者様をはじめ、続々とご参加の方が来てくださって、にぎやかな行進となった。

茅ヶ崎市役所で昼食休憩を取らせていただき、担当の方から、市長からのメッセージの代読を頂き、平塚市役所を目指し歩き始めた。

そこでもまた、市長さんからのメッセージを読んでいただいたのが、行進団を迎えてくださるのはとても有難く、嬉しいのだけれ、一様に「核兵器廃絶」と謳っていたり、「日本は唯一の被爆国で・・・」とお話しされたり、「東日本大震災による福島原発の1日も早い事態の収束を願う・・・」ということもよく言われることで、よくわかることだけど、原発に対する意思表示が、具体的に話されることがない。

戦争においては、原爆による唯一の被爆国であるのは間違いないけれど、いま、原発を作り、使用することによって被ばく労働者の方々をはじめ、ウランを採掘している人からすでに被ばくをしているわけで、そういった人達の犠牲の上に自分たちの生活が成り立っていることや、核兵器を作る前提で、原発が数々作られていることから、間接的に核兵器を作る片棒を担いでいるようなもので、表面上の言葉に、すっかり核心が見えなくされている。

今迄は、自分も核心を見ないで、あるいは見ようともしないで、電気のある生活が当たり前だと思ってきた。

でも、この度の原発事故から、本当のことをしっかり学び、正しい情報をもとにして、行動していかなければならないと思っている。

あわてないで、丁寧に対話を続けて行こう。


今回、行進に出て、そう思った。
南無妙法蓮華経

今日は渋滞のことを考えて、早めに九段を出発したら、お陰様で無事早めに鎌倉に到着したので、辻説法跡と、本覚寺様にお参りさせて頂いた。

辻説法あとに向かう途中、本覚寺にお勤めの知り合いのお坊さんから声をかけて頂き、本覚寺についてからは、ご供養を準備して待っていてくださった。

また、本覚寺で先日お世話になった、植坂上人様もここから合流となり、龍口寺様まで一緒に歩いて下さった。

光則寺様には、日朗上人ゆかりの土牢があり、そこをお参りさせていただき、御住職からいろいろご説明頂いた。

昼食を聖母訪問会でご供養いただき、温かいシチューを頂きながら、行進者の自己紹介をして、楽しいひと時を過ごした。

3日前に泊めて頂いた龍口寺様に、行進者一同でお参りさせていただき、日曜日でもあり、骨董品市が開かれている境内で、甘酒を頂きながら一休みさせていただいた。

藤沢カトリック教会に到着したころには、建物内で勉強会が行われており、そこに少しだけ混ぜて頂き、そのあとご信者様が作ってくださったビーフシチューを有難く頂き、心も体も温まることが出来た。

南無妙法蓮華経

今日は13時から、「宗教者9条の和」の講演会があり、その準備も含めて11時過ぎに会場である梅窓院様祖師堂に出かけた。

今回の講演は、キリスト教の内藤新吾牧師による、「環境と平和を脅かす原子力」という内容で、実にわかりやすくお話をしてくださった。

原子力に頼らずとも、電気は十分作り出せることや、国策として原子力を用いるようになった理由、今、どんな状況なのかなど、歴史的な背景を追いながら、わかりやすくお話下さった。


その時に頂いた資料も、とても分かりやすくて、なぜ原発が必要ないかを正確なデータと共に示してあったので、これからお目にかかるであろう、原発信者の方々にもわかりやすくお話しできるかもしれない、と思って嬉しくなった。



結論から言わせていただければ、


原発は、本当に必要ありません!!!

原発がなくても、電気は足ります。

原発をとめても、すぐには止まらないので、雇用の機会がなくなることはありません。


  



今回の講演会の後、懇親会があり参加すると、内藤牧師さんの隣に座ることが出来たので、いろいろと細かいところまでお話を聞くことが出来たのが、これまた有難かった。
今日は、行進始まって以来の休日。 とはいえ・・・。


朝8時半頃、龍口寺様を出発し、九段道場に戻った。

道が混んで、なかなか思うように進めず、考えていたよりもかなり遅い到着となり、九段に着き次第、それぞれの仕事に分かれた。

ある人はまた鎌倉に戻り、伴走車の屋根にキャリーを取りつけて頂くために出かけ、また或る人は、渋谷道場の発送の手伝いに出かけ、またまた或る人は、その人が持って行くのを忘れた物を届けに出かけ(苦笑)、と忙しかった。

今日から少しの間、矢向庵主様が行進を抜けることになる。

スリランカに行かれるので少々寂しいけれど、その寂しさに浸る暇もないほど忙しいのは有り難い。

それぞれの立場で真剣に脱原発を訴え、敵も味方もなく、お互いの命を、すべての命を大切にしていく世の中にしていきたい。
南無妙法蓮華経

篠田庵主さまのお宅を、8時に出発して、9時三崎港から行進がスタートした。

植坂上人様がお友達を連れてきてくれたり、カトリックの聖母訪問会からシスターが3名、そのうちお2人は東ティモールの方だった。

出発するころには雪が降り出して、今日もかなり寒くなりそうだった。

三浦市役所に立ち寄り、市長さんからのメッセージを頂いて、その後京急三崎口まで歩いた。

東逗子駅から池子米軍基地まで歩き、そこでどのような経緯があったかを伺い、逗子市役所からにぎやかな大通りやお土産物を売る店がひしめき合っている通りを練り歩き、鎌倉市役所に到着した。

平日でも鎌倉を散策している観光客はやっぱり多くて、あっけにとられている人や、面白がってこちらに携帯を向ける人などがたくさんいた。

今回、伴走車として使用している車の屋根にキャリーを取り付けてもらうことになり、車を預けたけれどうまっくくいかず、明日また取り付けて頂くことにして、本日の宿泊先である、龍口寺へ向かった。

龍口寺には、昨年も大変お世話になった、鈴木法拳上人がお勤めされているので、快く我々を迎え入れてくださった。

会館の3階にお泊め頂くこととなり、美味しい食事を頂き、お風呂まで入れて頂くことが出来て、疲れも吹き飛んだ。

また、大学の時の友人も龍口寺に勤めているので、夕食の時に久しぶりに話すことが出来て、行進の参加者も、お寺に勤める方々も巻き込んで、大層にぎやかな食事となった。

明日はこの行進始まって以来の初めての休日。

とはいっても、やることは山ほどあるので、完全に休むことはないけれど・・・。


それでも、やはりメリハリは必要なことで、なんとなく気分的には緩やかな感じになっているのが有難い。
南無妙法蓮華経

実相寺、植坂上人にお世話になり、ゆっくり体を休めることが出来た。

熱々のご飯とみそ汁、納豆などを有難く頂いた。実に美味しくて、心と体に染み込むようだった。

人の温かさや思いやりの気持ちが籠っているようで、寒さの中にあっても、しばらく心も体もホカホカしていた。


雷神社付近まで車で向かい、9時に行進スタート。今日も警官の皆さんに守られて、車道を歩く。

歩道を歩くとなると、玄題旗やのぼりを持って歩くことはできないので、必然的に車道を歩くことになる。


ヴェルニー公園まで歩く間、周りの景色を見ながら進むと、以前横須賀を訪れた時は、港の景色や、整備されたきれいな歩道に何の違和感も持たなかったどころか、「素敵な景色」とすら思っていたわけで、今回、直接姿は見えなかったものの、停泊し、整備している原子力空母「ジョージ・ワシントン」をはじめ、黒い巨体を横たえている潜水艦を目の当たりにして、原発同様、すぐそこに命を脅かす存在が、堂々と目の前に置かれている無神経さに、驚きあきれた。

米海軍横須賀基地でご祈念をしているとき、憲兵隊と自ら名乗る日本人男性と、ちょっとした口論?となったりして、それでも話し合うことで意思の疎通は図れたようだった。

ウラン加工工場では、建物の2階から、こちらの様子を隠し撮り?している人がいたりして、その意味がよくわからなかったけれど、脱原発の気運が高まっているこの頃、原発関係企業に勤めている人たちは、気が気ではないのだろう・・・か?

今晩は、三崎にお住いの、日本山妙法寺篠田庵主様のお宅に泊めて頂くため、車で岬まで移動。

近くの銭湯にみんなで歩いていき、ゆっくりと体を温め、お風呂屋さんから帰るとき、家々には灯りがともり、近所の人たちは挨拶を交わしながら家路へと急ぐ。

そんな毎日が繰り返されてきた今迄が、3月11日を境に一変してしまった。

目に見えない、いつ終わるともわからない不安を抱えながら生きざるを得なくなった今。

そんな今だからこそ、これ以上見て見ぬふりは出来ない。

命を大切に・・・。ただそれだけを願い、祈りながら歩き続けよう。


もうこれ以上、誰かの泣き顔は見たくないから。
南無妙法蓮華経

朝7時に九段道場を出て、一路京急川崎大師駅へ…。

小雨が降るあいにくの天気となったけれど、駅前のコーヒーショップで一息ついてから歩き出した。

各市役所に、要請文を手渡す。快く受け入れてくれるところもあれば、ひたすら拒むようなところもあって、難しい。

横浜市役所ではしっかりと受け止めているようで、役所の中でも対応がしっかりしている。
「ピ-スメッセンジャー都市」とうたっているそうで、こちらも負けずに歩かなければ。

今晩のお宿は、三浦市の日蓮宗寺院である実相寺様で、こちらのことをいろいろと考えてくださって、近くの入浴施設に連れて行ってくださったり、食事のお世話もしてくださっていた。

今日も冷えた一日だったけれども、お風呂に入って体を温め、手足を伸ばしてゆっくりと休むことができた。

南無妙法蓮華経

朝9時に立川市役所に集合するため、九段から車でむかった。

最近は便利なもので、カーナビがあるので、電話番号を入力すれば目的地がすぐ検索できる。

立川市役所が表示され、目的に設定、ナビの案内の通りに進んで行くと、なんとそこではなく、移転されていた。

建物から出てきたおじさんがとても親切、細かいところまで教えてくれたので何とか助かった。


少々迷いながらも、何とか市役所にたどり着き、本日の行脚スタート。

自衛隊の正門の前に陣取り、お題目によるご祈念をしてから移動、また立川市役所に戻った。

それから砂川道場跡へと移動して、玄題宝塔をお参りしそこになぜ宝塔が立ったのか?などの縁起を聞かせていただ
いた。

砂川学習館で昼食を頂き、その後米軍横田基地へ・・・。

基地で働いている人たちすべてに、何事もないようにと祈りながらお題目をおとなえした。
南無妙法蓮華経

今日から、今年で28回目となる、日本山妙法寺渋谷道場の御出家の方々が毎年歩かれている、3・1ビキニデー平和祈念行脚に合流します。
ビキニ環礁で水爆実験の犠牲となられた、第5福竜丸の乗組員の方々のことは、なんとなく知っていたけれど、時間がたつにつれてさだかではなくなり、風化しつつあった。

それでもこうして、展示館に足を運んでみる、被爆後は「はやぶさ丸」と名前を変えて学生の練習船として使われたことや、現在でもまだ、乗組員の内9名の方がお元気でおいでになる事を知ることで、第5福竜丸は今も未来に生きるために努力をしている事を知った!。

被爆した時に釣り上げていたマグロも、釣り上げられただけで食べられることもなく、その命を供養するためにまぐろ塚が建てられていることもあって、自分が知らないだけで、あらゆる命が犠牲になっている事を再確認した。

そこから出発式をして、歩きだした。警察官が歩く我々のすぐ隣で交通整理などをしている。

銀座の道、の真ん中を歩いている時、合掌している若い男性がいたりで注目度はかなり高かった。
様々なのぼりを立てながら、会場を埋め尽くしている人達は、後から聞いたのだけれど、1万2千人ほどだったとのこと。

それにしても、マスコミ関係はほとんど見当たらなくて、静かなものだと思っていたら、ユーストリームで生放送をしているという2人組の人にインタビューをされたり、行進が終わった後で、取材を受けたりということもあって、震災後、確実に人々の意識は変わってきていると思った。


しかしながら、脱原発だ!平和の為だ!子供を守れ!  という、とてもシンプルな言葉に集まる人たちのそれぞれの思惑が、どうも旨くかみ合っていないように見受けられて、バラバラな物を一つにまとめることのむずかしさも感じた。

誰が主導権を取るか?  にこだわりすぎて、複雑になっているように思える。


やはり、個人の心の柱となるのは信仰であり、その中でも特に御題目であり、仏さまの教えだと改めて感じた。

南無妙法蓮華経

今日もいつもの行脚とは違い、代々木公園で行われる、全国一斉・さよなら原発1000万人アクション集会に参加するべく、午前10時ごろ九段道場を出発した。

いつも通りに、歩いて代々木に向かっていくと、原宿の竹下通りあたりは、建国記念日の祝日ということもあり、たくさんの人出で、なおかつ明治神宮では建国記念を祝うお祭りがあり、お神輿を担ぐ行列と、それを見物する人たちでごった返していた。

お参りをするために太鼓をたたいて進んで行くと、警備の人に止められてしまい、説明するとわかっていただけたけれど、それでもさらに前には進むことができなかったので、あきらめて代々木公園に向かった。

代々木公園に到着して、持って来たおにぎりを頂いていると、いろいろな方が。それぞれのチラシを持ってきてくださったので、こちらもチラシを差し上げていると、普段から行進を一緒にしている方や、いつもお世話になっている方など、顔見知りの方がやってこられて、いろいろな方向で話が盛り上がった。


パレードに先立ち、今回の集会の主催者側である、大江健三郎氏や澤地久枝氏、山本太郎氏のスピーチがあり、会場が盛り上がった。
南無妙法蓮華経 合掌

日本山関係者?は約70名。

賑やかなお太鼓で祈り歩きました。

南無妙法蓮華経 合掌

10日間分の日程を案内します!



12日 出発集会(9:00)東京夢の島・都立第五福竜丸展時館内(9:30~10:00)―横綱公園・慰霊堂~東京電力本社~日比谷公園

13日 立川市役所(9:00~9:30)砂川玄題宝塔~砂川学習館~米空軍横田基地 ~福生市役所 九段道場

14日 京急川崎大師駅(9:00)~川崎市役所~JR鶴見駅<<<電車移動>>>横浜市役所~神奈川県庁~蒔田公園

15日 雷神社(9:00)~ヴェルニー公園・臨界公園・総合福祉会館~米海軍横須賀基地~横須賀市役所~ウラン加工工場~京急久里浜駅

16日 三崎港(9:00)~三浦市役所~京急三崎口駅<<<電車移動>>>JR東逗子駅~池子米軍住宅~逗子市役所~鎌倉市役所

17日 休日

18日 「宗教者9条の和」講演会(13:30~16:30)場所:梅窓院祖師堂(東京都地下鉄銀座線「外苑前」下車。 
 講演者:内藤新吾牧師「環境と平和を脅かす原子力」

19日 鎌倉駅西口(9:00)~光則寺~聖母訪問会(12:00~13:00)~竜口寺~藤沢市役所旧館~藤沢カトリック教会(16:00)

20日 藤沢市役所本館(9:00)~辻堂駅南口~茅ヶ崎市役所(12:00~13:15)~平塚市役所(15:00)

21日 三島市役所(9:00)~沼津市役所(11:00~12:30)~米軍今沢海岸基地(16:00)

22日 「止めよう!六ヶ所再処理工場 経産省前行動」(18:00~19:00)経済産業省別館前(地下鉄「霞ヶ関」駅C2出口)
南無妙法蓮華経

今日は今までと違い、毎年この時期に行われている、茨城県にある百里道場での法要に参加した。

百里基地として、今存在するまでの過程を、渋谷道場の武田上人様から伺って、日本山妙法寺の御出家方が、日本の近現代に深く関わっていたことを改めて実感した。

今の社会的なひずみやゆがみの本質は、人の心のゆがみから出ていることで、今の原発問題と、直接的には関係がない様でも、人の心が作りだすゆがみの構図からすれば根っこは同じであるともいえて、なんとも複雑でやりきれない気持ちになる。

それでも何時か、お互いがお互いを心から大事に思えるような関わり方がしたいと思うし、そうなるように諦めないことが肝心だと思う。

今回来られた方々全員で、法要の準備をして11時半頃法要が開始された。

その後道場に戻って昼食を頂き、百里基地へと行進を始めた。

基地の前には10人近くの様々な方が待って?いて、ジャンパーを来た方や繋ぎを着た人たち、背広姿の男性が我々を迎えて?くれた。

中にはこちらをじっと見って、何かしきりにメモを取っている人がいたり、苦虫をかみつぶしすぎたような顔の男性もいた。

何かコミュニケーションを取りたくても、圧倒的に拒絶する雰囲気の中、背広姿の若い男性が中心となって、こちらの話をきいて?いた。

百里からの帰りに、今までの行進途中で足がマメだらけになったり、痛みを訴えたりする人が増えて、九段に戻る途中に、靴や地下足袋など、自分の足にぴったりくるものを求めた。

原発全部を巡るにあたり、しっかりと地面を踏みしめていこうと、改めて思った。
南無妙法蓮華経

6時45分に香取さんのお宅「やおや 旬」を出発、北小金井駅で福田さんと、福田さんの施術の先生である小西さんが合流した。

朝から青空で気持ちのいい天気、でも風は冷たくて、冷蔵庫の中にいるみたいだった。

1回目の休憩で、コンビニ立ち寄ってトイレをお借りした時、女性の店長さんがカメラを持って出てきて下さった。

我々のことをとても喜んで下さって、みんなで集合写真を取り、励ましの言葉を頂き、お店からペットボトルのお茶を持たせて下さった。

一歩一歩御題目をお唱えしながら歩いて行き、お昼には亀有道場に到着し、牧野上人様、丸山上人様にお迎えいただき、心のこもった昼食を頂いた。


2時に亀有道場を出発し、牧野上人様の先導で、まずは浅草浅草寺に向けて、山谷の街の中を通りながら歩いた。

夕暮れの浅草寺は、それでも人が絶えずお参りしていて、我々が御題目を御唱えし、太鼓をたたいて入って行くと皆さん驚いたようだったけれど、それでも警備の人が出てくるようなことはなくて、観光客の男性が声をかけてきて、この行進のことをお話しすると、「気をつけて、頑張って」と励まして下さった。

しばらく休憩した後、九段道場を目指し、また歩きだした。

普段歩いている時と違い、時間帯が違うと会社帰りのサラリーマンの目に触れたりして面白かった。



すっかり日も暮れ、寒さが身に染みて来る中、やっとの思いで道場に到着、熊谷庵主様の笑顔に暖かくお迎えいただき、ほっとした。

朝7時から歩き始め、気がつけば10時間、約35キロを歩いた。

皆それぞれに疲れた様で、今日もぐっすり眠れそう・・・。






南無妙法蓮華経

今朝は6時半に出発の予定が、少々出遅れ気味で、7時に牛久市役所で待ち合わせをしていた福田さんを迎えに行き、泊めて頂いた、こどものくに幼稚園の牧師さん御夫妻と、いっしょに写真を撮ったりして、尽きない別れを惜しんだ。

今日も寒く、曇り空の中を、6号線を東京方面に向けてひたすら歩いた。

交通量が多く、広い道路なので、伴走車と出会うタイミングがなかなかなくて、6号沿いにある大型店舗の駐車場で休憩をしながら伴走車を待った。

伴走車が来て、水分を補給し、お菓子などを食べて一休み。それからまた歩きだした。

昼食は、同じく6号沿いのコンビニでとった。この時に雨がぱらついたけれど、最後まで傘やレインコートは必要なかった。
ている 
行進中、コンビニで食事を採っていると、通りかかる人やコンビニに来る人たちが一様に驚いた顔をしていくけれど、普通ではなかなかコンビニの駐車場で食事をすることもないし、そんな姿を見る事もない。

そこが楽しいし、そこで興味を持って下さる方もいるので、少しでも広がりを感じるところでもある。

途中、柏駅で阿部弥生さんが参加して下さり、行進者が増えて、またにぎやかになった。

そうして行進を続けて、今日の最終地点である、平賀の本土寺に到着した。

アジサイ寺で有名な本土寺に着いた時は、もう5時に近く、ちらほらとお参りの方の姿が見えるほどだった。

少しだけ開いていた門から、本堂に向かって太鼓をたたき、御題目を御唱えしていると、中からお寺の奥様が出てこられて、少しだけ開いていた門の扉を開けて下さった。


御題目を御唱えし終わって、奥様に御挨拶をし、お話をお聞きしていると、アジサイだけではなく、春は梅や桜が綺麗に咲き誇り、秋には紅葉という、四季を通じて訪れる人を楽しませているお寺である事を教えていただき、我々の行進についても、励ましの言葉を頂くことが出来て、お参りして本当によかった。

今日の宿を提供して下さった、香取さんのお宅にお邪魔する前に銭湯に行って冷えた体を温め、車で香取さんのお宅にお邪魔した。

おたくで3人の方が御待ちになっていて、お互いに自己紹介をし、美味しい御食事を頂きゆっくりと体を休め褪せて頂いた。

足腰など、体の疲れが出て来ているので、お互いにマッサージをし合いながら眠りに就いた。

本日歩いた距離は、およそ29キロ。


足のマメやひざの痛みとの戦いも、次第に本格的になってきている。
南無妙法蓮華経

今朝から、しとしと冷たく弱い雨が降り続いていた。

それぞれに雨の対策をして身支度を整え、今日はひたすら歩いた。

6号線をひたすら歩いて、途中でトイレやお菓子などを食べるための休憩のときなど、寒くてジッとしていられないほどだった。


お昼には土浦市内に到着して、市役所近くの公園でおにぎりの昼食休憩だったけれど、余りの寒さに近くの消費市民センターに場所を移して、それぞれに暖かいものを頂いた。

昨日に引き続き、今日も30キロ強の道のりで、今日の行進の最終地点、牛久市役所にたどり着き、宿泊先の幼稚園に到着したのは6時半を過ぎていた。

それでも、行進を一足先に抜けた矢向庵主様が、昨日もお世話下さった生天目理恵さんと、夕食の支度をして下さっていたので、到着してもすぐに暖かいものを頂くことが出来た。


明日の起床は5時。  歩行距離は30キロ強・・・。



明日も頑張りま~す。
南無妙法蓮華経

今朝は4時半起床。

夕べはそれぞれ遅くまで起きていたので、スッキリ起きられた人は少なかったようだった。

お世話になった「なんばるえっぐ」を7時に出発、砂押上人様とも6号線に向かう道路まで御案内頂き、そこでお別れした。

後はひたすら歩くのみ。

途中、通学途中の小学生達と会い、こちらに興味心身な子供たちの行動に、思わず笑顔になった。

昼食休憩で立ち寄ったコンビニで、地元で動物愛護団体で活動されている竹本さんとおっしゃる女性に声を掛けられて、応援と励ましの言葉を頂き、嬉しかった。

食事をし始めるころに雨が降り出したので、そこで用意していた雨具を身につけて、またひたすら行進した。

少しずつ強くなる雨にも負けず、4時すぎに石岡市役所に到着。

今日は30キロメートル・・・。久しぶりに今日はたくさん歩いて疲れた。

それでも石岡区役所で待っていて下さった、本日お世話下さる生天目理恵さんと会い、差し入れのミルクティを飲むと、ホッと一息つくことが出来て、その後理恵さんのおじさんに当たる生天目上人様の、お墓参りをさせていただいた。

今晩のお宿はロッジ。


理恵さんが用意して下さった、心のこもったお食事をみんなで頂き、お風呂で冷えた体を温めた。

日ごとに足の不調を訴える人が増えてきた。

足に出来たマメのケアが、流行ってきている。

風も冷たいので、くれぐれもご用心を・・・。
2月4日 
     東海駅前9:00集合。東海駅より行進開始9:00-62―日本原子力研究所―東海原子力発電所前10:00到着

     断食御祈念開始10:30

      終了16:00 解散

     東海原発前より行進開始16:00―245―日本原子力開発機構―宿泊地到着17:00



2月5日
(21km) 東海村役場8:00集合―(2.5km)―J.C.O 9:00(3km) ― 日本原子力研究開発機構10:00

     6号線を南下(14km)- 水戸市役所到着15:00終了ー水戸市役所―宿舎(1.8km)



2月6日
(29km)  水戸市役所7:00集合―6号(12km)-茨城町役場――(8km)―小美玉市役所

      ―(9km)―石岡市役所(15:00)終了



2月7日
(31.8km) 石岡市役所(8:00)集合―6号―かすみがうら市役所(7km)―土浦市役所(11km)

      -48号―牛久市役所(12km)終了

      ―(1.8km)―宿舎


2月8日
(30km)  牛久市役所7:00集合―6号(29キロ)-北小金駅―(1キロ)-宿舎



2月9日
(30km)
     北小金駅7:00集合―6号―亀有道場(16キロ)-6号―靖国通り―(14キロ)九段道場




2012.02.01
南無妙法蓮華経

「時が来た!立っても座っても居られなく我が家を跳び出す時が来た。天を仰ぎ地に伏して、誰にも彼にも訴えて共に嘆く時が来た。是が世界平和大行進。」 -藤井日達聖人

まさに家出する時が来ました。家の中にてもんもんと考えていても何も変わりません。
されば外に出て行進すれば、世の中が変わるかと問われれば、それも疑問であります。

それでも、さけびましょう。魂の呻きを。
理性や常識すべて止めていまい、魂から湧き出る思いを叫びましょう。
それが祈りであります。祈りは歩みであり。歩みは祈りであります。

いよいよ「命の行進」が始まります。

2月4日より9日までの日程を御知らせします。



2月4日 
     東海駅前9:00集合。東海駅より行進開始9:00-62―日本原子力研究所―東海原子力発電所前10:00到着

     断食御祈念開始10:30

終了16:00 解散

     東海原発前より行進開始16:00―245―日本原子力開発機構―宿泊地到着17:00



2月5日
(21km) 宿舎―(1.5km)―東海村役場8:00―(2.5km)―J.C.O 9:00(3km) ― 日本原子力研究開発機構10:00

     6号線を南下(14km)- 水戸市役所到着15:00ー水戸市役所―宿舎(1.8km)



2月6日
(29km)  宿舎―6号(12km)-茨城町役場――(8km)―小美玉市役所―(9km)―石岡市役所



2月7日
(31.8km) 石岡市役所―6号―かすみがうら市役所(7km)―土浦市役所(11km)-48号―牛久市役所(12km)

     ―(1.8km)―宿舎


2月8日
(30km)  牛久市役所―6号(29キロ)-北小金駅―(1キロ)-宿舎



2月9日
(30km)
北小金駅―6号―亀有道場(16キロ)-6号―靖国通り―(14キロ)九段道場